2013年7月16日火曜日

「こどもたちの未来」

 「こどもたちの未来を守ろう」脱原発やら米軍基地問題やらで度々聞くこのフレーズは果たして本当にこどもたちの未来の未来を守っているのか?
  3.11以降原発問題を抱え日本はエネルギー政策の大きなターニングポイントにかかっている。このまま原発を悪として化石エネルギーに頼るのか、原発の安全性を強化し、次世代エネルギーが見つかるまでの期間限定で使うのか。我々が個人で解決し得ない問題である。
  確かに、このままでは問題は進展せず冗長性のある対応が迫られている。事故から2年、エネルギー政策は新たなスタートを切ったまでである。一方で米軍基地問題も同じである。
  しかし、これ見よがしに「こどもたちの未来」を謳い反原発運動をする方々にはあきれかえる。というのも「こどもたちの未来」を謳っておきながら、脱原発やら米軍基地問題でいざ質問をすれば「放射能が怖い」だとか「騒音がうるさい」などと「それはおまえが決めたんじゃないの?」と突っ込みを入れたくなるほどおぞましい回答が来る。結局彼らにとって「こどもたちの未来」は反原発運動や米軍基地問題に対する道具にすぎない。「こどもたちの未来」は実際のところ二の次である。
  したがって、諸問題における「こどもたちの未来」や「こどもたちの安全」「こどもたちの・・・」というのは大人が都合良く使うためのフレーズであり極めて偽善的である。今ある諸問題は建設的な議論なくして解決に及ばず、「こどもたち・・・・」を使って反論するのは言わば感情論であるといえる。
こどもたちの未来は彼ら自身が決めるのであって、大人が往々にして偽善的な振る舞いをするための道具ではないということを認識していただきたい。